Windows10いよいよ登場だけど、ちょっと待った!

Windows10アップグレード2

Windows10のリリース日がマイクロソフトより正式発表がありました。
7月29日です。

今回Windows7やWindows8から無償アップグレードできるとあって、先日からタスクアイコンにWindows10の予約が出ていましたね。

Windows10アップグレードタスクアイコンこんなロゴというかマークが出ていたでしょ。
出ていない人は、5月ぐらいのアップデートをしていない人なので、セキュリティ上問題があるかもしれません。
早急にアップデートしましょう。

でも、いくら無償といえどもWindows10リリース直後に自動でアップデートする、というのもリスクがありそう。

PCのOSに限った話ではないけれど、なんでも新発売当初は不具合があったりするもの。
特にOSとなると、毎回何らかの不具合が出てしばらく経って落ち着いてからインストールすることが無難です。

何らかのはずみですでにWindows10の予約をしてしまった方は、一旦予約を取り消しておいたほうが無難なんじゃないかな。
ということで、Windows10の予約取消方法を記載しておきます。
簡単ですから、面倒臭がらずどうぞ。

Windows10の予約取消方法

まずは、すでにWindows10の予約をしてしまったかどうかの確認です。

タスクトレイのウィンドウズアイコンをクリックすると以下のダイアログが立ち上がります。

Windows10アップグレード1

Windows10アップグレード2

赤丸のように無償アップグレードの予約ボタンがあれば、まだ予約はしていませんので、然るべき時期まで放置しましょう。
このボタンが出ていない場合はすでにWindows10を予約している状態ですので、予約を一旦取り消しておきましょう。

左上にあるソフトバンクのマークのようなものをクリックすると、以下のようになりますので、その中の「確認の表示」をクリック。

Windows10アップグレード3

すると、「アップグレードを予約しました」とデカデカと表示されますので、その左下に小さく「予約の取り消し」と表示されますので、ここをクリック。

Windows10アップグレード4

今度は「本当に取り消してよろしいですか?」とこれまたでかでかと表示されるので、右側の予約取り消しボタンをクリック。

Windows10アップグレード5

これでWindows10の予約取り消し完了です。
お疲れ様でした。

Windows10アップグレード6

 

JEEPチェロキーは進化したのか?試乗してみて分かったこと

ジープチェロキー

ジープチェロキーJEEPチェロキーとの出会いは25年ぐらい前かな。
真っ赤で色、形とも目を引く車だったな、という記憶が。

ライトなクロスカントリー、今風に言えばSUVとかに該当するのかな。

25年も経てば何でも進化するし人も成長しているはず。
ということで、久々に現行チェロキーというか新型チェロキーを試乗してみる事に。

試乗する前に、今のチェロキーの外観デザインって知ってる?
私は知らなかった。

一目見た瞬間にチェロキーとは思えないデザインになっていたよ。
年月の経過は恐ろしい。

ヘッドライト周りがLED化されているのは世の流れ。
最近こんなのっぺりというか細めのフロントマスクが流行っているのか?

でも1番目立つライトがヘッドライトではなくスモールやウィンカーというところに更にびっくり。

今やジープもよく売れている、と言ってもドイツ車などど比べるとはるかに低い台数だが、からはやりのデザインなんだろうな。

ついでにインテリアもちょっとドイツ車を意識してか高級感のある雰囲気になっていたよ。

ジープチェロキーインテリア

やはり時代の流れとともに、輸入車ならワンランク上の雰囲気で、みたいな感じ。

さて、実際試乗してみた。

正直、相当過去の記憶なので昔乗ったチェロキーと同じじゃないの、が正しいかどうかわからないけど、走りに関しては進化していないんじゃないの。

もちろんゴツゴツ感なくなめらかな乗り心地と言えなくもないけど、それはジープとしてであって、輸入車としてはもう少し固めの中に滑らかさがあるみたいな乗り心地がいいんですけどね。
この辺りは人それぞれ好みの問題ではあると思いますけどね。

それと相変わらずの踏みつけるペダル類。
フロアから生えているからしょうがないんだけど、このペダルフィーリンがはいつの時代も合わないと思ってる。

パニックストップにブレーキを踏み続けれるのかって思うんですよね、このペダル。

私は絶対買わない1台ですが、400万そこそこであれこれセーフティパーツが付いていて、と考えるとちょっと変わった車に乗ってみたいなんている人にはお買い得かもしれません。

そんな方は1度試乗をおすすめします。
チェロキーの試乗車は、全国各地のほとんどのディーラーが持っているのでお出かけ下され~!

 

海の日の潮干狩り

潮干狩り2015

潮干狩り2015潮干狩りといえばゴールデンウィークを中心に春のイメージが強いレジャーですね。
でも、潮干狩りは年中出来るんですよ。
さすがに真冬に海に入るのは辛いので、真冬以外といったところでしょうか。

ということで、海の日ということもあり三重県の五主海岸まで潮干狩りに出かけてきました。

無料で楽しめる潮干狩り場なんですが、人が少なかったですね。
3連休ということもあり、みんな潮干狩りより海水浴へ出かけたのかなって感じです。

なかなかの遠浅の浜辺で、海水浴には向いていないけど小さな子供がいるファミリーなら、安心して水遊びと言うか海遊びが出来て良いんじゃないかなと思います。

五主海岸データ
三重県松阪市五主町の海岸で雲出川の南に位置します。
浜辺には海の家はありませんが、岸壁外側といいますか陸地側に1件、飲食やシャワーの使える海の家のようなお店があります。

 

移動スイーツ販売って怪しすぎないか?

北海道スイーツ販売

北海道スイーツ

結構凍っている。
北海道スイーツ合同会社なる移動販売のスイーツやさんのロールケーキやホールケーキです。

新聞の折込チラシが、販売前日に入るみたいで、それ以外の情報はなしってぐらい不思議なスイーツ屋さんなんです。
それも1日限りというか2時間程度の短時間でどんどん移動していくみたいです。

場所はそのエリアの郵便局など人が集まりやすそうな場所で露店を開いてみたいな販売方法です。

北海道スイーツ販売

なんだかとっても怪しい。
人が集まるのか?と思っていたらなんのなんの行列ができているじゃないですか。

スイーツ恐るべし!

まぁ私も買いに行ったんだから、みんなスイーツには負けるよね。

さて、肝心の北海道スイーツのスイーツはいかがなものなのか。

味は美味しいです。
でも、思ったよりサイズが小さい。
ということは、安くない。
ケーキ工場直売というなんだか安そうに感じるコピーなんだけどコスパが低い、といったところでしょうか。

まぁご近所にでもやって来ることがあれば興味津々、試してみてはいかがでしょうか。

 

血圧計といえばオムロンでしょ!

オムロン上腕式電子血圧計血圧計を購入。
やっぱり安心して使える腕に巻くタイプのものをピックアップ。

シチズンやパナソニックからも電子血圧計は販売されていますが、圧倒的人気はやはりオムロンです。
アマゾンや楽天市場の血圧計ランキングでも上位独占状態です。

楽天市場のランキング⇒★上腕式電子血圧計ランキング★

本気で健康管理のために購入した血圧計のため、腕に巻いて計測する上腕式を選びました。

指先や手首などでお手軽に血圧を計れるタイプの商品も多数ありますが、正確な血圧を知ろうと思うと上腕に巻くタイプの血圧計になりますね。
病院でも上腕式ですからね。

デメリットは計るのが面倒くさい。
服の上からでも巻いて計れるのですが、厚手の服装では無理ですから、お手軽かといえば、そうではないです。

ただ、朝晩、起床時と就寝時に血圧を計るようにしていますので、私は気にならないです。

それとオムロンHEM-7280Cという血圧計なんですが、ブルートゥースでiPhoneなどスマホと連携というかデータ転送できますので、血圧管理が楽です。

今も病院では手書きの血圧手帳を配ってますが、書き込むのが面倒くさいので、絶対クラウドで血圧管理するほうが楽です。
おすすめします。

 

左ハンドルSUVは中古車で探そう

メルセデス・ベンツGLK350最近の輸入車はほぼ右ハンドル。
日本は右側通行だから、右ハンドルのクルマが自然なことだとは思うけど、左ハンドルを乗りたい者にとってはつらい時代だな。

実は家庭の事情でセダンからゆったりした車に乗り換えなければならなくなったので、さて車種選びとなったわけですが。

ここ十数年は左ハンドルの車に乗っているので、やっぱり左ハンドルが運転しやすいと思ってます。

ただかまぼこのようなワンボックスカーというかミニバンにはさすがに乗りたくない。
ということで、手頃なSUVを物色中。
これがなかなか難しいことになってしまった。

左ハンドルのSUVを検索すると、えっエンジンが5000ccもあるの、車幅もうちょっとで2mじゃないのとひっかかる部分いっぱい。
ひとつ下のクラスで左ハンドルの設定がある車種はほぼない。

もちろん現地にはあるんだけど、正規輸入ではないんですよ。
検索していて並行輸入車でもって気になってしまったぐらい、ないというか、唯一メルセデス・ベンツのGLKが3.5リッターの車幅184cm。

GLKでもちょっとでかいなと思いつつ、前の型なら3リッターモデル、GLK300という左ハンドルSUVがあることがわかった。

10年ぐらい遡ると、BMWのX3なども手頃なサイズでなかなかいい感じなんだけど、ちょっと古すぎるかなと。
ワゴンのイメージが強いボルボでも、やっぱり10年程度遡らないと左ハンドル車が見つからない。

ということで、現在正規の新車はベンツGLK350のみ左ハンドル。
ただこのGLKも、来年GLCとなって車幅190cm程度にサイズアップして、真っ向BMWX3と勝負するみたいなので、小回りの利く左ハンドルSUVは終了。

BMWX1辺り、ようやくeからfになったし、左ハンドル輸入してくれないかな~と願いつつ、ないだろうけど。

胃の重さはピロリ菌が原因だった!?

明治LG21

なんだか胃が重いや、ちょっとしたむかつき。
社会人ならほとんどの人が持っていそうな悩み、というか症状。

私も胃が重たい、なんだか少し違和感があるな、という日々が続いていたけどたいして気になる程でもなかったので放置。

そんな中、健康診断で胃の再検査という診断が。

改めて病院で胃カメラを飲んで、その結果は胃炎。
大したことはないと先生にも言われたけど、ピロリ菌がいることが発覚!

胃がんや胃潰瘍でなくてよかったけど、ピロリ菌がいてはダメですよね。

先生にピロリ菌を撃退するランサップという薬を処方してもらうが、成功率は6割程度だそうだ。
2ヶ月後とかにピロリ菌が退治できているかの検査。

ランサップ800

さて、その2ヶ月後に向けてピロリ菌撃退の確率を上げるために何をするか。

ピロリ菌撃退法

巷にはいろいろなピロリ菌撃退法が存在しているみたいですが、やはり病院でしっかり退治してもらうことが基本です。
でもそのランサップという薬の確率も6割程度の成功率と聞くと、自分でも何らかやっておかないとという気にはなります。

そこで私が取った行動は、リスクと戦う乳酸菌というキャッチコピーが好きなLG21の摂取です。
明治LG21朝晩、食事前に食べるということを約1ヶ月続けました。
朝は飲むタイプのLG21で、夜に一般的なヨーグルトと同じタイプのLG21、と食べ分けていました。
特に意味はなく、なんとなくですが。

明治プロビオヨーグルトLG21は通販にもありますよ。


また、検査は2ヶ月後なのにLG21を1ヶ月間だけ食べたかというと、薬とヨーグルトでピロリ菌をやっつけるにはその期間で大丈夫だろうといった判断からです。

さて、最終結果はバッチリピロリ菌は消えていました。
もちろんランサップという薬が効いたんだと思いますが、LG21もどこかで活躍してくれたんではないかと考えています。

何より服薬中からすぐに胃の調子が軽くなったし、LG21もおいしかったので良かったですね。

 

鮭の水煮はやっぱりあけぼの印!

サケ缶2

鯖の水煮が食べたくなって久々にマルハニチロのトップブランド、あけぼの印の鯖の水煮の缶詰を買って食べてみました。

昔と変わらず旨いです。

そうどこのスーパーにでもある赤と白の帯のかかった缶詰です。

料理に合わせる食材としても良いし単品としてもおかずとして成立します。
レシピも相当数クックパッドに登録されているのでご参考に。

うちではいつもストレート、缶を開けるだけで子供も大喜びで食べています。
特にこの骨の部分が大人気で争奪戦です。
サケ缶2
食べたことがないなら1度食べてみると良いですよ。

ほとんどのスーパーで取り扱っていると思うけど、缶詰は重いという方には通販をどうぞ。

 

実はこのあけぼののさけは古い歴史があって、なんと100年以上遡るんです。
はじめてのサケ缶が作られたのが1910年(明治43年)。
さらに現在の赤白の帯のもととなる商標が1913年(大正2年)に登録されているんだ。

だから今生きている人はみんな子供の頃に食べたことのある懐かしい食材とも言えるんじゃないかな。

鮭の水煮対決

スーパーで缶詰を見ていたら同じマルハニチロからサーモン中骨水煮という缶詰、さらに驚きの100円を切った別メーカーのさけの中骨水煮が売っていたので、試しに1缶だけ買ってみて食べ比べをしてみることに。サケ缶1

あけぼの印が圧勝。
旨味が違います。

同じマルハの缶詰も、他社ブランドの缶詰も一言で言うとしょっぱすぎる、という味付けです。
骨部分も固すぎて、みんな避けて食べるといった状態になってしまいました。

やっぱりあけぼの印のサケ缶が美味しいのでおすすめします。

 

FXのスプレッドってFX会社の手数料

FXを久しぶりに始めようかと、各社のホームページを見ているとなかなか驚きがありますね。
まあ10年ぶりにFXを始めるのだから、当たり前といえば当たり前かもしれません。

まず驚いたことが、価格がコンマ以下3桁ということ。
SBIなんかは4桁表示している。
個人投資家でも銭以下がわかるのか、すごい時代だ。

レバレッジは25倍まで。
これはFXをやっていなくてもレバレッジが下がったということをなんとなく小耳に挟んでいたので、そうなんだという感じ。

ちょっと有名どころ(?)のFX会社のホームページを眺めてみると、結構スプレッドが違うな、という印象を受けたんです。

対円でちょっと並べてみると

  • SBIFX
    USD 0.27銭
    EUR 0.69銭
    GBP 1.19銭
    AUD 0.77銭

     

  • DMM FX
    USD 0.3銭
    EUR 0.6銭
    GBP 1.1銭
    AUD 0.7銭

  • FXブロードネット
    USD 0.3銭
    EUR 0.8-1.2銭
    GBP 4.7-4.9銭
    AUD 3.6銭

  • FXプライム GMO
    USD 0.6銭
    EUR 1.3銭
    GBP 1.8銭
    AUD 1.3銭

FXブロードネットは比較的スプレッドが開いているな。
このスプレッドはFX会社の手数料ともいうべきところなので、儲かっている会社はFXブロードネットかも知れない。
ただ投資する側にとっては、ちょっと損だな。

SBIは1ロット(1万通貨)までは上記のようにスプレッドが狭いんだけど、それを超える取引ではスプレッドが開くという一風変わった会社だな。
普通に考えると、数量が増えれば安くなりそうなものだけど、SBIは1通貨から取引出来るという特殊な会社だけに完全小口向けといったところなのかな。

この辺りの事を考えると、DMM当たりでFX取引を始めてみようかと思ってます。

外貨預金はFX会社がおすすめです

お金外貨預金が人気です。 銀行を始め証券会社、FX会社など金融機関はこぞって取り扱いをしています。

やはり投資の基本、分散投資ということで、お金を円だけで持つよりはUSドルやオーストラリアドル、ユーロなどいろいろな通貨に分散しておくということが安全、安心ということでしょうか。

また、日本の預金金利があまりにも低すぎるので海外の高金利通貨を目指して外貨預金を始めるケースも多いですね。

ただここで注意しておきたいことが、どこで外貨預金を始めても良いというわけではありません。
大切なお金ですから、預入、運用する金融機関選びは重要です。

またこのページでは、少額での外貨預金、ちょっとオーストラリアドルでも持ってみようかなといった方向けに書いていますので、大量の資金のある方には参考にならないかもしれません。

FX会社をすすめる理由

外貨預金が人気とは言うものの、高金利というメリット以外に取扱手数料が高いというデメリットが有ります。
為替変動リスクを背負いながら、この手数料はちょっといかがなものかと思います。

ネットバンクの登場で店頭での手数料と比べるとずいぶん安くなりましたが、それでもまだまだ高いです。
平気で金利分を食ってしまうようなケースもありますから気をつけなければなりません。

その点FXの場合、最近では口座開設、維持、また取引にかかる手数料無料という業者がほとんどになってきています。(以前はいろいろな費用を取られるケースが有りました)
取扱手数料無料だからおすすめするんです。

じゃあFX会社はどうやって利益を出しているのか。
見えないところで客の金を操作しているのか、なんてことはありません。

外国為替証拠金取引すなわちFXでは、通貨の売値と買値が違います。
この差をスプレッドと呼ぶのですが、このスプレッドがFX会社の手数料的な要素になります。

FX取引では高金利通貨を買い低金利通貨を売るという反対売買を同時に行います。
その際の金利差がスワップポイントと呼ばれ、外貨預金の金利と考えてよいです。
こう書くとなんだか難しく聞こえますので、例えばの話をしてみましょう。

人気のオーストラリアドルでシュミレーションしてみます。
価格やスプレッド、スワップポイントは日々変動していますし、FX会社によっても微妙に違いますので、ざっくりしたシュミレーションです。
また為替変動リスクは常にありますので、大切なお金がなくなってしまう可能性もあります。

AUD/JPY(豪ドルを買って日本円を売るということ)
数量:1ロット(10,000通貨)
基本の取引量は1万通貨です。最近は1,000通貨やそれ以下の取引ができるFX会社も出てきています。

仮に
AUD95円だと必要な証拠金、買い付け費用は38,000円となります。
個人の場合、丸代金(95万円)の4%が証拠金となり、25倍の取引ができます。

この25倍が曲者で、実際は95万円の取引なのに証拠金の3.8万円で取引していますので、ちょっとした為替変動でロスカット、強制解約のようなもので、預け入れたお金が失くなってしまうことも。さらにそれ以上の損失が出てしまうこともあります。

これを1倍の95万円や1.5倍の70万円強で運用するとリスクは限りなく低くなります
銀行や証券会社での外貨預金でも為替変動リスクは付き物ですから、同じ状況です。

現在のAUD/JPYの金利差では、スワップポイントが1日50円程度付く計算になりますので、年間18,250円となり、年利換算すると1.9%程度、1.5倍で運用していると2.6%程度となります。

決済時の手数料に当たるスプレッドも1銭に満たない金額ですので、1ロットで100円にも満たない手数料と考えられます。
銀行などでは1通貨あたり30銭程度から店頭では2円なんてケースも有ります。

FX会社と銀行では手数料が相当違うということがお分かりいただけると思います。

またFX取引の場合最初に丸代金が必要ではなく、最低限の証拠金があれば投資スタートできるので、お手軽に始めることが出来ます。
追って資金を追加入金をしていけば倍率(レバレッジ)が下がリますので、リスクがどんどん下がります。
これも大きなメリットですね。

ではFX会社で外貨預金的な取引を行うデメリットなんでしょう。

まず会社の信用力。
今では金融庁が厳しく監視しているFX会社ですが、さすがに銀行や証券会社と比べると見劣りがします。
ただ、投資資金は大手FX会社であれば完全分別保管されているので、意味不明に失くなったというケースはありません。

スワップポイントが逆転する場合。
投資を始めたときは高金利だった通貨が政策金利の変更で低金利通貨になってしまった場合、スワップポイントを支払わなければならないケースが有ります。
とは言っても、いきなり高金利が低金利になることは考えにくいので、それまでの間に右往曲折あるので決済しているはずです。

以上のことから外貨預金はFX会社で行うことがお勧めです。

実はここからが本題。
今やFXも1通貨から取引を行うことが出来る会社があります。
昔では考えられないことです。

そのFX会社はSBI FXTRADE。
そう、SBIグループのFX会社ですので信用力は高いです。

ホームページはこちら⇒SBI FXTRADE

なおかつ、1通貨からの取引って、ここまで来ると投資とは呼べないんじゃないかと。
でも、この細かいところがみそで、決済時に細かく必要なお金だけを決済するなんてことが出来ます。
これは相当魅力です。

以上のことから少額投資はSBI FXTRADEをおすすめします。

FX取引きに限った話ではありませんが、投資は自己責任になります。
極力リスクを抑えた投資法ではありますが、元本を割り込み投資資金が失くなってしまう可能性もありますので、慎重に的確に投資を進めて下さい。