web

iPhoneの機種変完了でケースを買ってみた

iPhone保護キット

iPhoneを5sから6sに機種変更したのでその記録。
すでにSEがあり、iPhone7の発売日もうわさに流れ始めたこの時期に、遅ればせながらiPhoneのバージョンアップとなりました。

ここまで機種変更の時期がずれ込んだのは、5sを使っているのであまり大きくしたくないということでSEを待って、いややっぱり文字が見にくい、となって最終的にiPhone6sとなったわけで。

久々のラウンドフォルム、3Gや3GSの頃が懐かしい、ということでソフトケースを装着してみようと。
基本的にあまりケースが好きではないので、過去のiPhoneも保護シールを両面に貼っているだけでした。

iPhone6sは多少角が丸みを帯びているし、背面カメラがちょっと出っ張っているのでケースをつけたほうがフラット感が出るかなと考えたんです。
そこで、「極薄0.6mmソフトケース」というラスタバナナが作っているケースにしてみました。

ラスタバナナ極薄ソフトケース

ラスタバナナ極薄ソフトケース

iPhone6sの背面カメラの出っ張りとケースの厚みがちょうどいい感じ。
5s時代はケース無しだったので、この透明な薄いケースはなかなか良さそう。
3GS時代もソフトケースを使っていたので、やがてケースの端がめくれた感じになってしまうんだろうなと思いつつ、現状自分の思うようなケースに仕上がっています。

ソフトケースを探すなら⇒ラスタバナナiPhoneソフトケース

ラスタバナナのソフトケースにも表ガラス面の保護シールは付属しているものの、ちょっと頼りなさそうなので、表面の保護は丈夫そうな高高度強化ガラスにしてみました。

tama強化ガラスフィルム

多摩電子工業強化ガラスフィルム

表面硬度9Hの強化ガラスフィルムだけに、もうフィルムというよりガラス板と言った感じ。
薄さ0.33m/mというけれど、一応段差が写真でも見て取れるでしょう。
使っている分には全く違和感ありませんけどね。

またiPhoneに貼り付けるのもペラペラフィルムより圧倒的に貼りやすいです。
説明によると24時間後気泡が目立たなくなるというか消えるというか。
貼ってみた感じは、この強化ガラスフィルムで気泡を入れて貼り付けるほうが難しいと感じるぐらい簡単です。

強化ガラスフィルムを探すなら⇒強化ガラスフィルム

これだけガードすればiPhoneも大丈夫でしょう。
友人などはiPhoneスパイダーモデルを使っている人もいますが、いまだかつてガラスを割ったことはないので、色々保護フィルムなど使ってきたからかもしれません。
iPhoneは大切に使いましょう。

メモリ増設で劇的に早くなるノートパソコン

増設メモリ

現在ノートパソコンに搭載されているメモリーは4GBが主流みたいです。 ちょっとお高いノートパソコンで8GBといったところでしょうか。

UH75K内部

ただyoutubeを見たりインターネット閲覧ぐらいなら問題ないんでしょうが、仕事でエクセル開いてブラウザもバシバシ開いていると動作が遅くなったり、完全にフリーズしてしまったりと中々仕事がはかどらなくなってしまいました。

そこでメモリー増強出来ないモデルなんだけど、強引にパワーアップしてみる事に。

富士通UK75というノートパソコン。

標準メモリは4GBで交換不可となっている。 結論から言うと8GBにして大正解!快適です。

その交換の様子をまとめておきます。

いろいろノートパソコンとメモリーの相性などあるので、この記事通りにメモリ交換しても上手く動作しなかったなどの責任は負いません。 チャレンジするなら自己責任でお願いします。

UK75メモリ交換

作業自体は10分もあれば完了する簡単な作業です。

用意するもの

  • 8GBのメモリー
    DDR3 1600Mhzの低電圧(1.35v)モデルを買いました
  • 精密ドライバー
  • のり

DDR3-1600Mhz 8GBメモリー

作業手順

裏蓋のネジ部分にゴムキャップが付いているので外す。
深さ(厚み)が色々あるので注意。 この作業が1番手こずるかも、です。

ネジが出てきたら外す。

メモリー両サイドの固定用バネを広げると、メモリーが浮き上がるので、差し替える。
新しいメモリーはソケットにしっかり押し込まないと固定用バネが引っ掛けられないので、グイっと差しましょう。
新旧メモリー、お疲れさんとこれからよろしくですね。

新旧メモリ

これでメモリー交換完了です。
あっけなく終わります。

あとは裏蓋を閉めて、ゴムキャップをかぶせて作業完了。
この際、ゴムキャップが剥がれないようにのりで固定しましたが、この辺りはお好みかと思います。

富士通UK75裏蓋キャップ

現在8GBメモリーを積むノートパソコンは10万円以上するので、5千円程度でサクサク動くこの環境が手に入ったことは、たいへん有意義です。

ノートパソコンが遅いとかフリーズする方は検討する価値、大有りですよ。
ただし自己責任で。

さくらサーバーが一つ増えた

サーバー

レンタルサーバーは複数借りているんだけど、ちょっといろいろ事情があって1つ増やすことにしました。

サーバー

って、報告したところでどうってことないんですが、レンタルサーバーのコストパフォーマンスを考えるとさくらかエックスサーバー辺りが便利かなと思っています。

もうレンサバ借りて10年以上になるけど、その間トラブルが有ったもののサポートは充実しているので大きなダメージを食らったことがない。
サポートの充実具合だけで言うとさくら以上にエックスサーバーがおすすめでけどね。

自分でphpなどプログラム的なことはしないので友人の話になるが、エックスサーバーは独特の書き方があるようで、慣れるとサポートも充実しているし便利なんだそうだけど、ゴリゴリやるにはさくらサーバーのほうがやりやすいそうな。
実際巷にあるプログラムもさくらサーバーで快適に動いていたりするから、そんなものなんだろう。

自分の周りを見渡すと会社やお店のホームページを置いているサーバーは、エックスサーバーのほうが多いけど、なんじゃかんじゃとプログラムを置くとなるとさくらサーバーになるんだよね。
という流れで、さくらサーバーを1個増やしました。

ちょっとした自動化プログラムのテスト依頼が有ったので、そのためでした。

一応さくらとエックスサーバーのバナーを置いておきますので、気になる方はどうぞ。

■さくらサーバー

■エックスサーバー

Windows10いよいよ登場だけど、ちょっと待った!

Windows10アップグレード2

Windows10のリリース日がマイクロソフトより正式発表がありました。
7月29日です。

今回Windows7やWindows8から無償アップグレードできるとあって、先日からタスクアイコンにWindows10の予約が出ていましたね。

Windows10アップグレードタスクアイコンこんなロゴというかマークが出ていたでしょ。
出ていない人は、5月ぐらいのアップデートをしていない人なので、セキュリティ上問題があるかもしれません。
早急にアップデートしましょう。

でも、いくら無償といえどもWindows10リリース直後に自動でアップデートする、というのもリスクがありそう。

PCのOSに限った話ではないけれど、なんでも新発売当初は不具合があったりするもの。
特にOSとなると、毎回何らかの不具合が出てしばらく経って落ち着いてからインストールすることが無難です。

何らかのはずみですでにWindows10の予約をしてしまった方は、一旦予約を取り消しておいたほうが無難なんじゃないかな。
ということで、Windows10の予約取消方法を記載しておきます。
簡単ですから、面倒臭がらずどうぞ。

Windows10の予約取消方法

まずは、すでにWindows10の予約をしてしまったかどうかの確認です。

タスクトレイのウィンドウズアイコンをクリックすると以下のダイアログが立ち上がります。

Windows10アップグレード1

Windows10アップグレード2

赤丸のように無償アップグレードの予約ボタンがあれば、まだ予約はしていませんので、然るべき時期まで放置しましょう。
このボタンが出ていない場合はすでにWindows10を予約している状態ですので、予約を一旦取り消しておきましょう。

左上にあるソフトバンクのマークのようなものをクリックすると、以下のようになりますので、その中の「確認の表示」をクリック。

Windows10アップグレード3

すると、「アップグレードを予約しました」とデカデカと表示されますので、その左下に小さく「予約の取り消し」と表示されますので、ここをクリック。

Windows10アップグレード4

今度は「本当に取り消してよろしいですか?」とこれまたでかでかと表示されるので、右側の予約取り消しボタンをクリック。

Windows10アップグレード5

これでWindows10の予約取り消し完了です。
お疲れ様でした。

Windows10アップグレード6

 

Windows8.1でスピーカーから音が出なくなった時の対処法

スピーカー音量正常

ノートパソコンのスピーカーから音が出なくなってしまった。

マシンはWindows8.1。

 

実はWindows7でも同じような症状に陥ったことがあるので、あ~あまたかといった感じで修復。

 

結論から書くとサウンドデバイスの入れ替えで回復したよ。

入れ替えとか聞くと難しそうに感じるかもしれないが、いたって簡単なので慌てず対応すれば大丈夫!

 

まずはスピーカーチェック

スピーカーがミュートとかになっていれば当然音が出ない。

出たほうが問題あるでしょ。

 

デスクトップ画面から開始。 右下のスピーカーボタンに駐車禁止のマークがあるとミュートになってる。 ミュートまでしていなくても相当音が小さいと聞こえないなんてこともあるのでチェックしよう。

 

スピーカーミュート

 

スピーカー音量小

 

上のような状態では音が出なくて当たり前。 ただ、下のような状態でうんともすんとも言わなくなってしまったら続きを読んで修復しよう。 スピーカー音量正常

 

サウンドデバイスの確認と修復

では復旧作業にかかろう。 まずは左下のWindowsマークを右クリックしてデバイスマネージャー(M)をクリック。 デバイスマネージャー

 

開いたウィンドウの「オーディオの入力および出力」をダブルクリック。 デバイスマネージャーウィンドウ

 

さらにスピーカーをダブルクリック。 デバイスマネージャーウィンドウ2

 

スピーカーのプロパティダイアログが開くので、デバイスの状態を確認。 今までの経験では、音が出ないというトラブルに見舞われているのに「このデバイスは正常に動作しています。」とでている。 ここで異常があると、指示に従って対処しよう。 スピーカーのプロパティ

 

スピーカーのプロパティのドライバータブに移動。 1番下の削除をクリック。 上級者用と記載があるが何もビビることはない。 スピーカーのプロパティ2

 

デバイスのアンインストールの確認が出るので、OKをクリック。 デバイスのアンインストール

 

再度デバイスマネージャーに戻ると当然だがスピーカーがなくなっている。 これでパソコンを再起動すると、自動でスピーカーをインストールしてくれるということだ。 デバイスマネージャーウィンドウ3

 

デバイスを削除するだけで自動インストールしてくれるので、いたって簡単に修復することができるのだ。

 

健闘を祈る!

 

WordBench奈良は1周年

奈良で活動中のワードベンチが1周年を迎えました、多分。

7月19日に勉強会があったので参加してきました。

 

今まで何度か参加しているのですが、会場が変わってました。

 今までは奈良三条通にあるまちカフェみたいな改装中のビルの1室だったのがJR奈良駅にほど近いアモールビルの1階にあるWomen’sFutureCenterというところでした。

新しいところなのか、こじんまりとしたきれいな会場でした。

 

また、参加している面子もずいぶん変わって時間が流れているんだな、と。

 

早速、WordPress用のPHPの勉強からなんだけど、ノンプログラマどころじゃない私にはなかなかハードルが高い。

なんでやねん!的なこともいっぱい。

 

2部は先日行われたWordCamp関西の活動報告。

実際イベント内容や写真を見せていただきました。

 

参加されていた方は圧倒的にデザイナーさんが多かったみたいですが、 各セッションは比較的技術的な話が多かったようです。

詳細データは近いうちに公開されるようです。

 スタッフのかたの裏で支えるお仕事が感じられた内容でした。

 

 

クロームが起動しない

GoogleChromeが起動しないと書いては見たが、実際のところ5分ほど待てば立ち上がってくる。

 

遅っ!

びっくりするぐらい遅いだろう。

 

これはWindowsの話で、8.1のメジャーアップデート後に発生したのだ。

これでは話しにならん、と言うことで当然Googleで検索してみると、確かにChromeの起動が遅いや起動しない時の対処法が結構出てきた。

 

内容をざっくりまとめると、Chromeのキャッシュが溜まりすぎて遅くなっているのが原因。

設定からキャッシュをクリアしてもクリアしきれないから、キャッシュフォルダの中身をすべて削除しろといった内容のものばかり。

 

いや、なんとなくうちの症状とは微妙に違うなと思いつつキャッシュクリアをしてみたが、症状は改善されず。

あ~やっぱり、と言った感じだ。

 

色々キーワードを変えて検索してみてもいまいちしっくりこない。

と言うことで、アップデート前にとりあえず戻してみると、普通に起動するようになった。

何事も落ち着いて戻ってみるのが1番いいことなのかもしれない。

 

ただセキュリティを考えるとアップデートしておきたいところなんで、只今Windows8.1を監視中!

 

Windows8の復元ポイントについて

コントロールパネル

システムとセキュリティ

システム

システムの保護

この時点で別のダイアログが立ち上がる

そこにシステムの復元がある