楽天スーパーポイントは使える・貯めるチャンスが多いのが魅力

楽天スーパーポイントを本気で活用しようと思い、どう貯めてどう使うか。
ネット通販は楽天市場を使うとかじゃなく、日常の生活範囲でちょっと意識することで効率よく楽天スーパーポイントを貯めて、生活費を節約しようと思い重要なポイントを書き留めています。
楽天市場をはじめ楽天グループではその時々色々なキャンペーンを行っていますので、それは各自その都度チェックしてみてください。

楽天スーパーポイントを意識した時

使っているスマホをソフトバンクから楽天モバイルに変えた。
お薬手帳アプリを探している時にヨヤクスリという楽天スーパーポイントが貯まるサービスを見つけた。(アプリではないが)。
この2点は大きいです。

特別にわざわざ何かをして、となると大変なんですが、普段と変わらない生活で知っているか知らないかだけの違い、というところがポイントです。

楽天スーパーポイントを効率的に貯めるための準備

テレビCMでお馴染みの楽天カードは必須。
年会費無料で、ポイントが爆発する可能性を秘めているので必ず申し込んでおくこと。

メインのクレジットカードがあるという方も、年会費無料なので作っておくべきです。
実際私もメインは陸マイラー御用達のVISAワイドゴールドです。
楽天市場でネットショッピングをするときの決済用カードとして持っているという状態です。
この状態が重要で、楽天カードを持っているかどうかでランクが変わったりします。

楽天スーパーポイントをどこで貯める、使う?

WEB上ではなく自分の行動範囲に照らして街中でどう楽天スーパーポイントが関わってくるのかをチェックしてみました。

コンビニで使えるし貯まる

サークルKサンクスで1ポイント1円で使える。
この「1ポイント1円で使える」が本当にお得感があるんです。
よく楽天のキャンペーンで期間限定ポイントがもらえることがありますよね。10円(10ポイント)ぐらいだったらどう使っていいのやら悩んだり、10円だからいいか~と期限切れになったり。
この期間限定ポイントをサークルKで使ってしまえばもったいないことが起こりませんね。

うちの近所のコンビニはサークルKとローソンなので難なく使えてしまうでしょう。

貯める方は100円で1ポイント貯まります。
更にサークルKサンクスの+Kに登録すると更に楽天スーパーポイントがザクザク貯まるんです。

ガソリンスタンドでは

普段からよく車は使いますので、当然給油しないといけません。
個人的にはマイルをためているのでエネオスを使っていますが、Rポイントを意識するならこのガソリンスタンドでしょうか。

出光なら1リットルに付き1ポイント貯まって、1ポイント1円から支払いに使えます。
出光では給油しかポイント対象になりませんが、店舗数は少ないものの伊藤忠エネクスSOLATO 太陽石油が近所にあれば給油以外でも100円で1ポイント貯まります。

ドラッグストアでは

ドラッグストアも比較的利用する機会が多いんじゃないでしょうか。
近所に店舗がないとどうしようもありませんが、ダイコクドラッグで200円毎に1ポイント貯まって、1ポイント1円で利用できます。

ファストフード店でも

ミスタードーナツやプロントで使えます。

ミスタードーナツでは100円で1ポイント、プロントでは200円で1ポイント貯まります。
楽天スーパーポイントを使う方は両方1ポイント1円です。

まとめ

こうやって見ていくと街中でも随分楽天スーパーポイントを貯めることが出来、効率よく消費できることがわかりますね。
使えるお店でチェックしてみてくださいね。

電子マネーというかポイントサービスというか

ポイントサービス
ポイントサービス

電子マネーやポイントサービスのユーザー獲得合戦も一段落。
そろそろメインのサービスを絞ったほうがお得になるんじゃないのと思うようになりました。

というのもスマホを楽天モバイルにしたり、お薬手帳をヨヤクスリにしてみたり。
まんまと楽天にうまく乗せられている感が否めませんが、お得になるなら、知っているだけで得になるなら意識すべきかな、と。

現在楽天スーパーポイントが貯まるサービス利用が増えてきたので、本格的に楽天スーパーポイントをお得に貯めようか、その前にライバルとなりそうなポイントサービスと比較して、本当に楽天スーパーポイントを中心に考えて良いのかといったところをちょっと調べてみました。

大手ポイントサービスというか、私自身が意識するサービスは楽天スーパーポイント以外にTポイント、ポンタ、ナナコ、ワオン辺りかなと思います。
細かいポイントサービスを言い出すときりがないだろうし、自分の行動範囲で使ったり貯めたりできるサービスがいいに決まっていますので、知らないサービスは調べようもありませんからね。

行動パターンの前提

日常の行動パターンでどのサービスが良いのか変わってくると思うので、人それぞれともいいますが、自分の行動パターンを記しておきます。

  • ネット通販を利用するが、楽天市場を始めYahooショッピングやAmazonなど特に決めていない。
  • 家の近所のコンビニはサークルKとローソン。
  • 家の近所にイオンモールがあるので休日に出かけることがある。
  • 車移動なので毎週給油する(ほぼエネオス)。
  • 日常の買い物は近所のスーパー。
  • セブン-イレブンの看板を見ると何となく寄ってしまう。

ネット通販が鍵

比較的ネット通販を利用することが多いことを考えると、いきなり楽天スーパーポイントとYahoo!がバックに付くTポイントの一騎打ちのような気がします。

ポンタポイントは利用できるお店も多く、リクルートポイントと合体したので更に使いやすくなったようです。
ただ私としてはローソンでの利用しか思いつかないので微妙。
ケータイがドコモを使っている人にはdポイントと等価交換できるのでいいかもしれません。
ちなみにガソリンスタンドはシェルで貯まる使えるですね。ファーストフードのケンタッキーフライドチキンでも貯まる使える、です。

nanacoは電子マネーでnanacoポイントが比較的還元率高くたまりますね。
イトーヨーカドーやセブン-イレブン利用者にとっては必須で、中心に据えるべきポイントサービスです。
ただ私にとってはこれまたセブン以外のイメージがない。
ちなみにエッソ、モービル、ゼネラルで給油時にポイントが貯まります。

WAONは電子マネーで色々なポイントが有ってややこしかったんですが2016年6月から統一に向けて動いてますね。
イオンモールとBIGを使うのでイオンクレジットカードは持っているんですが、ベースの還元率が低いんです。何倍デーなどの日やカード決済でディスカウントされる時にしか使っていませんのでメインにするのはちょっと無理があるかな。
ただイオン利用者やイオン銀行預金者の方は、イオンのクレジットカードは必須カードです。
確実にディスカウントされますし、年会費無料なのでサブとしてどうぞ。⇒イオンカードセレクト

メインポイントサービスは

楽天スーパーポイントとTポイントはもうちょっと深く調べないといけませんが、現状気持ちは楽天スーパーポイントが1歩リード。
楽天モバイルやヨヤクスリを使い始めたので、これらのサービスがほんとうに便利なら、楽天スーパーポイントで決まり!トイっとところです。
もうちょっと使ってみてから続報します。

お薬手帳はアプリの時代

お薬手帳「ヨヤクスリ」1

お薬手帳「ヨヤクスリ」2

2016年4月から調剤薬局ではお薬手帳を持って行かないと薬代が高くなる?いやいやおくすり手帳を持って行くと薬代が安くなる、どっちなんだといった議論がありましたね。
どちらにしろお薬手帳を持って薬局に行くほうがお得なことは間違いが無いでしょう。

とは言ってもペーパーのお薬手帳を持ち歩くなんて今時じゃないですよね。
今はやはりお薬手帳もアプリの時代です。

若い人の場合、お医者さんにかかって処方箋を書いてもらって調剤薬局でお薬を処方してもらうというケースは少ないので少々高くてもそんな手帳なんてって持ち歩いてられないよって考えが多いんじゃないかと思います。
実際私もその1人でした。

ただiPhoneで管理できるなら話は別です。
スマホにお薬手帳アプリを入れておけば、お薬手帳忘れましたなんてことで余計なお金をとられることもなくなりますからね。

ちなみにお薬手帳を忘れると、今現在なら40円程度(人によって違います)の負担なんですが、今後一生なんて考えると大きな金額になってしまうことが考えられます。

さて、本題。
有名どころのお薬手帳アプリとしては、日本薬剤師会の「日薬eお薬手帳」や日本調剤の「お薬手帳プラス」といったところでしょうか。
お薬手帳本来の機能から健康に役立つ話題まで網羅されていますので便利ですね。

ただし、楽天ポイントを貯めている私としてはもう一工夫。
楽天ポイントが貯まるお薬手帳があります。
それは「ヨヤクスリ」です。
詳細はこちら⇒ヨヤクスリ

お薬通販大手のケンコーコムが提供しているサービスで、全国30,000件以上の薬局で対応できますし、なんといっても毎回楽天スーパーポイントが貯まるところが嬉しいじゃないですか。

今や楽天市場だけでなくサークルKやミスドなど街中でも使えるポイントサービスなので、お薬手帳の電子化と今までと変わらない支払いでポイントが貯まるというなかなか魅力的なサービスとなっています。
使ってみてくださいね。

阪神高速乗り放題パス2016年分販売開始

ETCゲート

2016年も阪神高速乗り放題パスの発売が始まりました。

発売日:2016年7月8日
利用可能期間:2016年7月16日(土)~8月28日(日)の土日
料金:1,230円(1DAYパス)
   2,260円(2DAYパス)
対象:ETC搭載車両の普通車

お申し込みは阪神高速特設ページからどうぞ。
https://www.hanshin-etc.jp/kikaku/16su/MDLAP010
※お申し込みにはETCカード番号、有効期限が必要です。

めちゃくちゃお得な乗り放題パスなので、往復するだけで元は取れますよ。

阪神高速の料金は距離制で、510円から930円。
最短区間510円の往復はさすがに乗り放題パスの意味を成さないですが、標準的な720円区間(距離制導入前は700円固定だった)なら往復だけでディスカウントになります。
それにもう1回でも阪神高速に乗ろうものなら激安状態、いいですね。

乗り放題パスのメリットは料金もさることながら

  • WEBで当日でも申し込みができる
  • 前日24時までキャンセルが出来て料金が発生しない

乗り放題パスの注意点は

  • 阪神高速京都線(460円)は対象外道路
  • 同一ETCカードでは阪神高速乗り放題パスを4回しか申し込めない。
  • 1日3000名(2DAYパスは2000名)という上限がある
  • ETCコーポレートカードでは乗り放題パスの設定ができない

なかなか魅力ある価格設定と使い勝手の良さでおすすめです。

食品乾燥機を家庭でも楽しんでみる

ドライフルーツや乾燥野菜などドライフードが世の中で注目を集めているらしい、と知ったのでうちでもちょっとドライ食品を作ってみようかと、ささ~っと調べたことをまとめています。

ドライフルーツは昔から知っていたけど、自分で作ろうなんて思わなかったのは、フルーツを自然乾燥させたらカビが生えたり匂いが気になったりするんじゃないかと、勝手に思い込んでました。
実はドライフルーツを含め乾燥食品は強制的に食品を乾燥させて楽しむものだったんです!

実際家庭用の食品乾燥機の種類は相当増えていますし楽天市場やAmazonなど大手通販サイトで結構売れているんですよ。
まずはお試しに、手頃な価格で楽しめる食品乾燥機を探して選んでみました。
本格的に乾燥食品を楽しみたい方は1万円台、私のようにちょっと始めてみようかなと思う方は5,000円前後で手頃な食品乾燥機がありますね。

私が選んだものは楽天市場のこれ

タイマーが付いていないので安い!
温度調整は35度から68度まで7段階調整なのでドライフルーツだけでなくビーフジャーキーなどいろいろなドライフードを作って見れるので選んでみました。
もう一歩踏み込みたい方は、タイマー付きのほうが便利かもしれません。

食生活の幅が広がって楽しいですよ!

格安スマホは楽天モバイルがいい

ネットだけでなく通話も結構使うので、ただ安ければいいというわけにも行かず、通話品質にこだわっていたら、楽天モバイルがいいという結論に至ったんです。

スマホの電話代というか通信料金ってやっぱり高いですよね。
毎月かかってくるものだけに、ちょっとでも安くしたい!という思い。

au、当時はセルラーでしたが、に始まってドコモやソフトバンクと大手キャリアの携帯電話を使ってきましたが、ついにMVNO、格安SIMを使うことに。

決め手は通話品質。

スマホでも携帯電話として使うので、Skype、LINE電話等ではちょっと物足らない。
その点楽天モバイルなら電話回線を利用しているので、IP電話のようなこもった感じの聞こえ方ではなく普通のケータイという感じでグッド!

また通話オプションとして月額850円で5分以内の国内通話がかけ放題というのがあるので、当然申し込んでみた。
他のMVNO会社にもいろいろ通話オプションがあるけれど聞き取りにくかったら根本的に意味が無いわけで、実際に使えるオプションとしていいと思う。

ほかメリットなど

実店舗がある
MVNO会社には珍しく実店舗がある、それもたまたま近所に在ったのでなんとなく安心。
ネットだけで全て完結することはとても便利なことだけど、ちょっとした時にお店があるということは安心感に繋がると思うんですよ。

選べる端末
最初から用意されている端末が豊富。
これは人によるかな。自分でSIMフリーの端末を用意してなんて人には関係ない話だけど、1万円ぐらいのスマホ端末も用意されているので、とりあえず格安スマホを持ってみよう、使ってみようという人にはおすすめじゃないかな。
SIMフリーのiPhoneなんかを用意する人が多いような気もするけどね。

楽天ポイントが貯まる
楽天モバイルはもちろん楽天の一員なので、楽天市場をよく利用する人にはポイント増加のチャンス?というか倍もらえるということ。
たまにしか楽天市場は使わないので、どれだけメリットがあるのかわからないけれど楽天ポイントが増えることは確かに嬉しい。
まんまと楽天市場の罠に乗せられているような気もするけど、もらえるものはもらっておきましょう。

ゆうちょダイレクトは年末年始も休まず営業中!

ゆうちょ銀行ロゴ

ゆうちょダイレクトがとっても便利になったよ。
流石に上場すると顧客サービスも変わるのかな。

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行のオンラインサービス、ゆうちょダイレクトはお正月やゴールデンウィークはお休みで使えなかったんですが、営業するというか使えるみたいです。
Webの世界なんだから年中無休なんて当たり前だと思うんですが、便利になったことは間違いないので歓迎すべきことです。

年末年始の利用できる時間

  • 2015年12月 31日(木)  0:05~23:55
  • 2016年1 月 1日(金)  0:15~23:55
  • 1 月 2日(土)  0:05~23:55
  • 1 月 3日(日)  0:05~23:55
  • 1 月 4日(月)  0:15~23:55
  • ※12月30日(水)15:00以降にお取り扱いした他金融機関あて振込は、1月4日(月)扱いとなります。

もちろん他行宛の振込等はダイレクトに行われませんが、多くの方が利用されているのは振込ではなく振替じゃないかなと思います。
一般的な銀行で言う支店間取引。
ゆうちょ銀行の場合、この取引の手数料は無料なんですよね。

ヤフオク!などのオークションサイトを利用されている方にとって、年末年始は支払いができない、入金確認が取れないなどダイレクトな取引ができないといった問題が有りました。
でもこれで、年末年始も気にせずにオークションを楽しめるんじゃないかと思います。

いろいろ郵便局、いやゆうちょ銀行も頑張っているんじゃないかと感じますね。

2015年クラブワールドカップは予定通りバルサの優勝で終了

クラブワールドカップ2015サンフレッチェ広島vsリーベル・プレート

サッカークラブワールドカップ2015は12月20日、横浜スタジアムでバルセロナが優勝して終了。
完全に事前予想通りで、メッシ、スアレス、ネイマールのMSNへイニエスタがボールを放り込んでしまえば得点になるといった試合運びでした。

で、バルサのお相手は南米代表のリーベル・プレート。
マスコミではリバー・プレートとなっているけど、Webではリーベル・プレートのほうが圧倒的に多い。
実際発音を聞いてもリーベル・プレートだし。
どうしてリバー・プレートと表示するんだろうね。

クラブワールドカップ2015サンフレッチェ広島vsリーベル・プレート

そのリーベル・プレートが大阪長居スタジアムでサンフレッチェ広島との試合はスタジアムで観戦してきました。
残念ながらリーベル・プレートの決勝ゴールの瞬間はビデオに収められなかったが、直後はビデオを回してみたので、どうぞ。

 

一応オーロラビジョンではゴールシーンが流れています。
試合に入り込みすぎてビデオを回すことを忘れていました。

サンフレッチェ広島も決定的瞬間が前半、後半とも有ったのに決めきれない。
決定力の弱さが露呈してしまった感じかな。
0-1でリーベル・プレートの勝利。
勝っていたら夢のバルサとの対決が実現したのにね。

それとちょっと可愛そうな人を発見!
仕事とはいえ、ピッチ側のガードマン。
直ぐ側で試合が行われているのに、向いている方向はスタンドのほうで、観客を監視しているんだな。
多分1度もピッチ側には向かなかったはず。可哀想過ぎる。

ピッチ上のガードマン

第9回大阪モーターショーは2015年12月4-7日

大阪モーターショールノー受付嬢

もう大阪モーターショーは終了しましたが、久々に行ってきたのでちょっと思うところを書き留めておこうかなと記事にしてみました。

大阪モーターショーは東京モーターショーに比べて相当貧弱。
出展メーカーも車種、特にコンセプトカーなどは相当少ないです。
もうちょっと車持ってきてくれよって毎回ながら思いますね。

毎年開催される東京モーターショーは世界5大モーターショーの一つなので、比べるのもどうかとは思いますがやはり残念。
ちなみに5大モーターショーは「フランクフルトモーターショー(ドイツ)」「パリサロン(フランス)」「ジュネーブモーターショー(スイス)」「北米国際オートショー(デトロイト米国)」と東京モーターショーになります。

大阪モーターショー開催概要

2015年12月4日(金)~12月7日(月)の4日間
9:30~18:00
入場料 1,600円(前売り1,400円)

この入場料は東京も大阪も一緒なんだよね。
これだけ規模が違うなら料金下げてほしいなと、思うわけです。

まぁブツブツ言っても、公式発表によれば4日間で290,776人の来場が有ったそうで、たしかにそれなりの賑わいを見せていました。
特にコンパニオンが立つ車周りはいつもながら黒山の人だかり。
やっぱり車にはキャンギャル?ってもう言わないのかな、コンパニオンは必須だよね、と再確認。

大阪モーターショーコンパニオン 大阪モーターショールノー受付嬢

各メーカーの受付のお姉さんも、当たり前だけどさわやかな人が多かったかな。

で、肝心の車といえば、行くぜ!ぶっ飛ばすぜ!!系の車もコンセプトカーの類も少なかったのがちょっと残念。
BMW M4GTSを生で見たかったけど、大阪へはやって来なかった。
代わりにポルシェのGT4をどうぞ。

ポルシェGT4

でもやっぱりモーターショーはロングノーズショートデッキのトヨタSFRや近未来自動車といった感じのスズキエアトライサーみたいな車が沢山並んでほしいなと、毎回感じるんだな。

トヨタSFR スズキエアトライサー

次回開催は2年後の2017年。
大阪の景気はどうなっているんでしょうね~。

さくらサーバーが一つ増えた

サーバー

レンタルサーバーは複数借りているんだけど、ちょっといろいろ事情があって1つ増やすことにしました。

サーバー

って、報告したところでどうってことないんですが、レンタルサーバーのコストパフォーマンスを考えるとさくらかエックスサーバー辺りが便利かなと思っています。

もうレンサバ借りて10年以上になるけど、その間トラブルが有ったもののサポートは充実しているので大きなダメージを食らったことがない。
サポートの充実具合だけで言うとさくら以上にエックスサーバーがおすすめでけどね。

自分でphpなどプログラム的なことはしないので友人の話になるが、エックスサーバーは独特の書き方があるようで、慣れるとサポートも充実しているし便利なんだそうだけど、ゴリゴリやるにはさくらサーバーのほうがやりやすいそうな。
実際巷にあるプログラムもさくらサーバーで快適に動いていたりするから、そんなものなんだろう。

自分の周りを見渡すと会社やお店のホームページを置いているサーバーは、エックスサーバーのほうが多いけど、なんじゃかんじゃとプログラムを置くとなるとさくらサーバーになるんだよね。
という流れで、さくらサーバーを1個増やしました。

ちょっとした自動化プログラムのテスト依頼が有ったので、そのためでした。

一応さくらとエックスサーバーのバナーを置いておきますので、気になる方はどうぞ。

■さくらサーバー

■エックスサーバー