楽天スーパーポイント

楽天スーパーポイントは使える・貯めるチャンスが多いのが魅力

楽天スーパーポイントを本気で活用しようと思い、どう貯めてどう使うか。
ネット通販は楽天市場を使うとかじゃなく、日常の生活範囲でちょっと意識することで効率よく楽天スーパーポイントを貯めて、生活費を節約しようと思い重要なポイントを書き留めています。
楽天市場をはじめ楽天グループではその時々色々なキャンペーンを行っていますので、それは各自その都度チェックしてみてください。

楽天スーパーポイントを意識した時

使っているスマホをソフトバンクから楽天モバイルに変えた。
お薬手帳アプリを探している時にヨヤクスリという楽天スーパーポイントが貯まるサービスを見つけた。(アプリではないが)。
この2点は大きいです。

特別にわざわざ何かをして、となると大変なんですが、普段と変わらない生活で知っているか知らないかだけの違い、というところがポイントです。

楽天スーパーポイントを効率的に貯めるための準備

テレビCMでお馴染みの楽天カードは必須。
年会費無料で、ポイントが爆発する可能性を秘めているので必ず申し込んでおくこと。

メインのクレジットカードがあるという方も、年会費無料なので作っておくべきです。
実際私もメインは陸マイラー御用達のVISAワイドゴールドです。
楽天市場でネットショッピングをするときの決済用カードとして持っているという状態です。
この状態が重要で、楽天カードを持っているかどうかでランクが変わったりします。

楽天スーパーポイントをどこで貯める、使う?

WEB上ではなく自分の行動範囲に照らして街中でどう楽天スーパーポイントが関わってくるのかをチェックしてみました。

コンビニで使えるし貯まる

サークルKサンクスで1ポイント1円で使える。
この「1ポイント1円で使える」が本当にお得感があるんです。
よく楽天のキャンペーンで期間限定ポイントがもらえることがありますよね。10円(10ポイント)ぐらいだったらどう使っていいのやら悩んだり、10円だからいいか~と期限切れになったり。
この期間限定ポイントをサークルKで使ってしまえばもったいないことが起こりませんね。

うちの近所のコンビニはサークルKとローソンなので難なく使えてしまうでしょう。

貯める方は100円で1ポイント貯まります。
更にサークルKサンクスの+Kに登録すると更に楽天スーパーポイントがザクザク貯まるんです。

ガソリンスタンドでは

普段からよく車は使いますので、当然給油しないといけません。
個人的にはマイルをためているのでエネオスを使っていますが、Rポイントを意識するならこのガソリンスタンドでしょうか。

出光なら1リットルに付き1ポイント貯まって、1ポイント1円から支払いに使えます。
出光では給油しかポイント対象になりませんが、店舗数は少ないものの伊藤忠エネクスSOLATO 太陽石油が近所にあれば給油以外でも100円で1ポイント貯まります。

ドラッグストアでは

ドラッグストアも比較的利用する機会が多いんじゃないでしょうか。
近所に店舗がないとどうしようもありませんが、ダイコクドラッグで200円毎に1ポイント貯まって、1ポイント1円で利用できます。

ファストフード店でも

ミスタードーナツやプロントで使えます。

ミスタードーナツでは100円で1ポイント、プロントでは200円で1ポイント貯まります。
楽天スーパーポイントを使う方は両方1ポイント1円です。

まとめ

こうやって見ていくと街中でも随分楽天スーパーポイントを貯めることが出来、効率よく消費できることがわかりますね。
使えるお店でチェックしてみてくださいね。

電子マネーというかポイントサービスというか

ポイントサービス
ポイントサービス

電子マネーやポイントサービスのユーザー獲得合戦も一段落。
そろそろメインのサービスを絞ったほうがお得になるんじゃないのと思うようになりました。

というのもスマホを楽天モバイルにしたり、お薬手帳をヨヤクスリにしてみたり。
まんまと楽天にうまく乗せられている感が否めませんが、お得になるなら、知っているだけで得になるなら意識すべきかな、と。

現在楽天スーパーポイントが貯まるサービス利用が増えてきたので、本格的に楽天スーパーポイントをお得に貯めようか、その前にライバルとなりそうなポイントサービスと比較して、本当に楽天スーパーポイントを中心に考えて良いのかといったところをちょっと調べてみました。

大手ポイントサービスというか、私自身が意識するサービスは楽天スーパーポイント以外にTポイント、ポンタ、ナナコ、ワオン辺りかなと思います。
細かいポイントサービスを言い出すときりがないだろうし、自分の行動範囲で使ったり貯めたりできるサービスがいいに決まっていますので、知らないサービスは調べようもありませんからね。

行動パターンの前提

日常の行動パターンでどのサービスが良いのか変わってくると思うので、人それぞれともいいますが、自分の行動パターンを記しておきます。

  • ネット通販を利用するが、楽天市場を始めYahooショッピングやAmazonなど特に決めていない。
  • 家の近所のコンビニはサークルKとローソン。
  • 家の近所にイオンモールがあるので休日に出かけることがある。
  • 車移動なので毎週給油する(ほぼエネオス)。
  • 日常の買い物は近所のスーパー。
  • セブン-イレブンの看板を見ると何となく寄ってしまう。

ネット通販が鍵

比較的ネット通販を利用することが多いことを考えると、いきなり楽天スーパーポイントとYahoo!がバックに付くTポイントの一騎打ちのような気がします。

ポンタポイントは利用できるお店も多く、リクルートポイントと合体したので更に使いやすくなったようです。
ただ私としてはローソンでの利用しか思いつかないので微妙。
ケータイがドコモを使っている人にはdポイントと等価交換できるのでいいかもしれません。
ちなみにガソリンスタンドはシェルで貯まる使えるですね。ファーストフードのケンタッキーフライドチキンでも貯まる使える、です。

nanacoは電子マネーでnanacoポイントが比較的還元率高くたまりますね。
イトーヨーカドーやセブン-イレブン利用者にとっては必須で、中心に据えるべきポイントサービスです。
ただ私にとってはこれまたセブン以外のイメージがない。
ちなみにエッソ、モービル、ゼネラルで給油時にポイントが貯まります。

WAONは電子マネーで色々なポイントが有ってややこしかったんですが2016年6月から統一に向けて動いてますね。
イオンモールとBIGを使うのでイオンクレジットカードは持っているんですが、ベースの還元率が低いんです。何倍デーなどの日やカード決済でディスカウントされる時にしか使っていませんのでメインにするのはちょっと無理があるかな。
ただイオン利用者やイオン銀行預金者の方は、イオンのクレジットカードは必須カードです。
確実にディスカウントされますし、年会費無料なのでサブとしてどうぞ。⇒イオンカードセレクト

メインポイントサービスは

楽天スーパーポイントとTポイントはもうちょっと深く調べないといけませんが、現状気持ちは楽天スーパーポイントが1歩リード。
楽天モバイルやヨヤクスリを使い始めたので、これらのサービスがほんとうに便利なら、楽天スーパーポイントで決まり!トイっとところです。
もうちょっと使ってみてから続報します。

お薬手帳はアプリの時代

お薬手帳「ヨヤクスリ」1

お薬手帳「ヨヤクスリ」2

2016年4月から調剤薬局ではお薬手帳を持って行かないと薬代が高くなる?いやいやおくすり手帳を持って行くと薬代が安くなる、どっちなんだといった議論がありましたね。
どちらにしろお薬手帳を持って薬局に行くほうがお得なことは間違いが無いでしょう。

とは言ってもペーパーのお薬手帳を持ち歩くなんて今時じゃないですよね。
今はやはりお薬手帳もアプリの時代です。

若い人の場合、お医者さんにかかって処方箋を書いてもらって調剤薬局でお薬を処方してもらうというケースは少ないので少々高くてもそんな手帳なんてって持ち歩いてられないよって考えが多いんじゃないかと思います。
実際私もその1人でした。

ただiPhoneで管理できるなら話は別です。
スマホにお薬手帳アプリを入れておけば、お薬手帳忘れましたなんてことで余計なお金をとられることもなくなりますからね。

ちなみにお薬手帳を忘れると、今現在なら40円程度(人によって違います)の負担なんですが、今後一生なんて考えると大きな金額になってしまうことが考えられます。

さて、本題。
有名どころのお薬手帳アプリとしては、日本薬剤師会の「日薬eお薬手帳」や日本調剤の「お薬手帳プラス」といったところでしょうか。
お薬手帳本来の機能から健康に役立つ話題まで網羅されていますので便利ですね。

ただし、楽天ポイントを貯めている私としてはもう一工夫。
楽天ポイントが貯まるお薬手帳があります。
それは「ヨヤクスリ」です。
詳細はこちら⇒ヨヤクスリ

お薬通販大手のケンコーコムが提供しているサービスで、全国30,000件以上の薬局で対応できますし、なんといっても毎回楽天スーパーポイントが貯まるところが嬉しいじゃないですか。

今や楽天市場だけでなくサークルKやミスドなど街中でも使えるポイントサービスなので、お薬手帳の電子化と今までと変わらない支払いでポイントが貯まるというなかなか魅力的なサービスとなっています。
使ってみてくださいね。