
電子マネーやポイントサービスのユーザー獲得合戦も一段落。
そろそろメインのサービスを絞ったほうがお得になるんじゃないのと思うようになりました。
というのもスマホを楽天モバイルにしたり、お薬手帳をヨヤクスリにしてみたり。
まんまと楽天にうまく乗せられている感が否めませんが、お得になるなら、知っているだけで得になるなら意識すべきかな、と。
現在楽天スーパーポイントが貯まるサービス利用が増えてきたので、本格的に楽天スーパーポイントをお得に貯めようか、その前にライバルとなりそうなポイントサービスと比較して、本当に楽天スーパーポイントを中心に考えて良いのかといったところをちょっと調べてみました。
大手ポイントサービスというか、私自身が意識するサービスは楽天スーパーポイント以外にTポイント、ポンタ、ナナコ、ワオン辺りかなと思います。
細かいポイントサービスを言い出すときりがないだろうし、自分の行動範囲で使ったり貯めたりできるサービスがいいに決まっていますので、知らないサービスは調べようもありませんからね。
行動パターンの前提
日常の行動パターンでどのサービスが良いのか変わってくると思うので、人それぞれともいいますが、自分の行動パターンを記しておきます。
- ネット通販を利用するが、楽天市場を始めYahooショッピングやAmazonなど特に決めていない。
- 家の近所のコンビニはサークルKとローソン。
- 家の近所にイオンモールがあるので休日に出かけることがある。
- 車移動なので毎週給油する(ほぼエネオス)。
- 日常の買い物は近所のスーパー。
- セブン-イレブンの看板を見ると何となく寄ってしまう。
ネット通販が鍵
比較的ネット通販を利用することが多いことを考えると、いきなり楽天スーパーポイントとYahoo!がバックに付くTポイントの一騎打ちのような気がします。
ポンタポイントは利用できるお店も多く、リクルートポイントと合体したので更に使いやすくなったようです。
ただ私としてはローソンでの利用しか思いつかないので微妙。
ケータイがドコモを使っている人にはdポイントと等価交換できるのでいいかもしれません。
ちなみにガソリンスタンドはシェルで貯まる使えるですね。ファーストフードのケンタッキーフライドチキンでも貯まる使える、です。
nanacoは電子マネーでnanacoポイントが比較的還元率高くたまりますね。
イトーヨーカドーやセブン-イレブン利用者にとっては必須で、中心に据えるべきポイントサービスです。
ただ私にとってはこれまたセブン以外のイメージがない。
ちなみにエッソ、モービル、ゼネラルで給油時にポイントが貯まります。
WAONは電子マネーで色々なポイントが有ってややこしかったんですが2016年6月から統一に向けて動いてますね。
イオンモールとBIGを使うのでイオンクレジットカードは持っているんですが、ベースの還元率が低いんです。何倍デーなどの日やカード決済でディスカウントされる時にしか使っていませんのでメインにするのはちょっと無理があるかな。
ただイオン利用者やイオン銀行預金者の方は、イオンのクレジットカードは必須カードです。
確実にディスカウントされますし、年会費無料なのでサブとしてどうぞ。⇒イオンカードセレクト
メインポイントサービスは
楽天スーパーポイントとTポイントはもうちょっと深く調べないといけませんが、現状気持ちは楽天スーパーポイントが1歩リード。
楽天モバイルやヨヤクスリを使い始めたので、これらのサービスがほんとうに便利なら、楽天スーパーポイントで決まり!トイっとところです。
もうちょっと使ってみてから続報します。
最近のコメント